CPUとゲームドライブ変えてみた
最近ずっとPCいじってなかったので、ボトルネックになっていたCPUとHDDを交換してみた。

◆CPU
E6600@3.2G(OC)→i7-870@2.93G~3.60G(定格)
ソケットが違うのでマザーボードから買い替え。もうすぐSandyBridgeがでるから
待とうかとも思ったけど、PCIe-3.0が今度はもうすぐ~~ってなるので待っても
しょうがないですねw
870をOCして3.8Gまでやってみたけどイマイチ、熱くなっただけで大して処理速度は
かわらず。負荷によって自動でOCしてくれるターボブーストって機能が優秀なので
定格で十分かも。やるなら4.0G↑じゃないと意味ないかもね。まぁエンコがアホみたいに
早くなったので満足です。

◆ゲームドライブ
HDD(300G)→Ramdisk(12.7G)
300G/プラッタの時代遅れのHDDから読み込んでいたので遅い遅い。一般的に
システムドライブに使用することの多いSSDをゲームドライブに使用ってのも考えたけど、
ちょっと待てば現行最速のSSDの倍以上の読み込み速度のあるやつがでるのでスルー。
しかし普通に最新のHDDってのもつまらないので、思い切ってメモリ16Gかって
Ramdiskにしました。サイズの大きいゲームクライアントでも1タイトルはなんとか
納まるかな。よくやるゲームだけここに置くって感じですね。
ゲーム中の読み込み待ちはほぼ0、描画待ちだけなんで今度変えるならグラボだなぁ。
あとはブラウザのキャッシュと一時ファイルを置いたので、ブラウジングはさっくさくです。

※画像はリードライトのベンチマークです。
上が旧、下が新。

コメント

nophoto
pop
2010年12月4日0:09

すごいパワーアップだな~
RAMディスクって、今は電源を切ったら中身消えないの?
昔よく使ってたけど、当時は消えちゃったんだよ~

フェティ
2010年12月4日14:42

>消えるよー。
頻繁に電源落とすなら、スタート時に復元するような
バッチつくっとけば楽かもねー。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索