動画の質問がきたときに毎度答えるのは辛いので、右のカテゴリ「動画」に追加しておきます。文面はマリオさんブログからほぼ抜粋。ごめんなさい!
※設定値は例です。
◆キャプチャ
Fraps
http://www.forest.impress.co.jp/lib/dktp/desktop/dktpcptr/fraps.html
↓設定値↓
・29.97fps
・Full-size
体験版は15秒までしかキャプチャできません。
1280x1024以上でキャプチャすると自動でHalf-sizeになったと思います。
Display2Avi
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se368508.html
Frapsでは重過ぎて無理という人向け。高フレームレートでキャプチャ(滑らかさ)は難しいですが、非常に軽いです。
体験版でも右下に「TrialVersion」と入るだけで特に制限はありません。
↓設定値↓
□キャプチャ位置・時間
・固定ウィンドウのキャプチャ
・フレームレート:15
□キャプチャ設定
・デフォルトでOK
□圧縮設定
・ビデオ設定:無圧縮
◆エンコード
WindowsMediaエンコーダ
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/encode.aspx
これはインストールだけして、実際に使用するのは下のソフトです。
AzWM9 Script Frontend
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se276334.html
このソフトはWindowsMediaエンコーダを使いやすくするソフトなので、WindowsMediaエンコーダがインストールされている必要があります。
↓設定値↓
□ビデオ
・モード⇒ビットレートベース(2pass-CBR)
・コーデック⇒Windows Media Video 9
・ビットレート⇒1000kbps
・フレームレート⇒29.97fps
・キーフレーム⇒3秒
・パフォーマンス⇒一番左から右に二つ目のところ
□フィルタ
使用しないにチェック
□オーディオ
・モード⇒固定ビットレート(1pass-CBR)
・ビットレート⇒128kbps 44kHz stereo
UniteMovie
http://red.sakura.ne.jp/~anonymouse/unitemovie_download.html
大抵は1つの動画で複数のファイルに分割されます。そこでファイルを結合させるのがこのツール。使い方は簡単なので説明は省きます。
◆解像度
カスタム解像度(GeForce系)
http://hahaha.mints.ne.jp/uma.htm#2005092
動画撮影に適した解像度を設定。基本、解像度が高くなればなるほど撮影時の負荷が増大します。DOLの最低が800x600の解像度ですが、これだと風が見えません。そこでオススメが1072x603の解像度。一般的な解像度の1024x768よりキャプチャ時の負荷が少なく、風もちゃんと見える上に16:9のワイドなので視野が広くなります。
PowerStrip(その他)
http://entechtaiwan.net/util/ps.shtm
GeForce系以外はやったことないのですが、上記のソフトを使用するとできるようです。見た感じ難しい設定はなさそうなのでこちらも説明は省略します。
◆最後に
上記以外にもキャプチャ方法はいくらでもあります。困ったとき、他の方法で試したいときはグーグル先生
http://www.google.co.jp/
に質問してください。
※設定値は例です。
◆キャプチャ
Fraps
http://www.forest.impress.co.jp/lib/dktp/desktop/dktpcptr/fraps.html
↓設定値↓
・29.97fps
・Full-size
体験版は15秒までしかキャプチャできません。
1280x1024以上でキャプチャすると自動でHalf-sizeになったと思います。
Display2Avi
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se368508.html
Frapsでは重過ぎて無理という人向け。高フレームレートでキャプチャ(滑らかさ)は難しいですが、非常に軽いです。
体験版でも右下に「TrialVersion」と入るだけで特に制限はありません。
↓設定値↓
□キャプチャ位置・時間
・固定ウィンドウのキャプチャ
・フレームレート:15
□キャプチャ設定
・デフォルトでOK
□圧縮設定
・ビデオ設定:無圧縮
◆エンコード
WindowsMediaエンコーダ
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/encode.aspx
これはインストールだけして、実際に使用するのは下のソフトです。
AzWM9 Script Frontend
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se276334.html
このソフトはWindowsMediaエンコーダを使いやすくするソフトなので、WindowsMediaエンコーダがインストールされている必要があります。
↓設定値↓
□ビデオ
・モード⇒ビットレートベース(2pass-CBR)
・コーデック⇒Windows Media Video 9
・ビットレート⇒1000kbps
・フレームレート⇒29.97fps
・キーフレーム⇒3秒
・パフォーマンス⇒一番左から右に二つ目のところ
□フィルタ
使用しないにチェック
□オーディオ
・モード⇒固定ビットレート(1pass-CBR)
・ビットレート⇒128kbps 44kHz stereo
UniteMovie
http://red.sakura.ne.jp/~anonymouse/unitemovie_download.html
大抵は1つの動画で複数のファイルに分割されます。そこでファイルを結合させるのがこのツール。使い方は簡単なので説明は省きます。
◆解像度
カスタム解像度(GeForce系)
http://hahaha.mints.ne.jp/uma.htm#2005092
動画撮影に適した解像度を設定。基本、解像度が高くなればなるほど撮影時の負荷が増大します。DOLの最低が800x600の解像度ですが、これだと風が見えません。そこでオススメが1072x603の解像度。一般的な解像度の1024x768よりキャプチャ時の負荷が少なく、風もちゃんと見える上に16:9のワイドなので視野が広くなります。
PowerStrip(その他)
http://entechtaiwan.net/util/ps.shtm
GeForce系以外はやったことないのですが、上記のソフトを使用するとできるようです。見た感じ難しい設定はなさそうなのでこちらも説明は省略します。
◆最後に
上記以外にもキャプチャ方法はいくらでもあります。困ったとき、他の方法で試したいときはグーグル先生
http://www.google.co.jp/
に質問してください。
コメント
とても参考になりましたが、動画とBGMの合成は何でやっているのでしょうか?
編集するならaviutlが有名ですね。